REHABILITATION
/ リハビリについて
当クリニックでは、医師の処方のもと理学療法士がマンツーマンでリハビリテーションを提供します。
医師と理学療法士が密に連携し、症状の原因を追究した後に、患者様一人一人の目標に合っ
た運動プログラムを理学療法士が作成・実施します。
マンツーマンであるからこそ患者様に合わせて柔軟に運動療法を実施できます。
また、急性期リハビリテーション(症状が急に現れる時期・病気のなり始め)、慢性期リハ
ビリテーション(症状が比較的安定し再発の予防や体力維持を目的)、手術後のリハビリテ
ーションなど様々な状態に合わせたリハビリテーションを提供することが可能です。
運動療法だけでなく、物理療法も併用し症状緩和に努めます。
REHABILITATION EQUIPMENT
/ リハビリ機器について
レッドコード
レッドコードとは、天井から下げられた赤いロープを使って行う運動療法です。
ロープ(レッドコード)で身体の様々な部分を支えたり、負荷を与えたりとコードを利用することで様々な運動ができます。また、体にかかる負担を自分自身で調整できるため、体力や筋力に自信がなく不安な方から元気な方まで一人ひとりに合わせた運動を行うことができます。
レッドコードの効果は、柔軟性の向上、筋力強化、コア(体幹)強化、バランス能力の向上、首や肩こりの軽減、関節痛などの痛みの軽減、血液循環の改善など様々あります。
レッドコード
ウォーターベッド
ウォーターベッド
“オーダーマッサージ”という発想から生まれた1人ひとりの状態や好みにフィットする細やかなパターン設定ができます。
水圧刺激により、肩から腰、下半身にかけての筋肉・腱・靱帯のこりを優しくほぐし、血行の改善の効果があります。さらに、水の揺らぎや温かさなどによるリラクゼーション効果にも優れています。
肩こり、腰痛、背部痛、むくみ、疲労回復、ストレス解消、慢性疾患など幅広い症状に効果があります。
電気刺激装置(フィジアス)
“低周波”“中周波”“干渉波”の3種類の治療を1台で行える最新の機械です。
患部に電気刺激を与えることで、血行の促進、鎮痛効果が得られます。
肩や首周りは低周波でピンポイントに治療しながら、腰回りは干渉派で治療を同時に行うことができます。
治療範囲は首から足までと幅広く、疼痛の軽減から神経痛、麻痺領域、筋萎縮の改善など様々な治療効果が期待できます。
電気刺激装置(フィジアス)
MEDICAL EQUIPMENT
/ 検査機器について
フルオープン型MRI装置
AIRIS Light(エアリス ライト)
フルオープン型MRI装置
AIRIS Light(エアリス ライト)
MRI装置(磁気共鳴イメージング装置)は磁気と電波を利用し体の内部を観察するもので、放射線を使用しない非侵襲で安全な検査です。筋肉、椎間板、軟骨や半月板、靭帯、腱などを描出することが得意なため、単純レントゲン写真では特定することが困難な脊椎、四肢などの疾患に対する診断に有用です。
当院では、患者様に安心感と開放感を持って検査を受けていただけるようにオープン型MRI装置を導入いたしました。
写真の様に広い検査空間を有し、他のトンネル型MRI装置と比較して撮像音が静かなためリラックスして検査を受けていただくことができます。
そのため、小児や閉所恐怖症の患者様もストレスなく検査を実施することができます。
検査時間は部位や内容により異なりますがおおよそ30~45分で終了します。
骨密度測定装置
“骨密度”とは、骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類が、骨にどれくらい詰まっているかを表すもので、骨強度(骨の強さ)を表す指標です。その“骨密度”を計る機械が“骨密度測定装置”です。
骨粗鬆症になると軽微な外傷で骨折することがあります。まずは骨密度を測定し治療が必要かどうかを判断しましょう。
当院では、骨粗鬆症による骨折が生じやすい部位である、腰椎と大腿骨の骨密度を測定できます。検査時間は、10分程度で仰向けに寝た状態で検査します。身体の位置を変えることなく、一連の流れで腰椎と大腿骨の2箇所の検査することが可能です。
従来の装置と比べて“検査時間の短縮”と“低被ばく”という特徴があり、患者様にはこれまでよりさらに安心・安全に検査を受けて頂けます。
骨密度測定装置
体組成計
体組成計
“体組成”とは、筋肉や脂肪、骨など私たちの身体を構成する組織のことです。その“体組成”を計る機械が“体組成計”です。
健康管理を行うためには、体重だけではなく、体脂肪率・筋肉量・基礎代謝量・内臓脂肪レベルなど、“体組成”を知ることが大切です。脂肪が多すぎたり、筋肉が少なすぎたりと、“体組成”のバランスが悪いと生活習慣病につながるだけでなく、関節にかかる負担の増大や転倒のしやすさにつながります。まずは自分の身体を知り、その結果をもとに運動を実践してみましょう。その後、運動の効果がでる時期に再度測定し効果判定をしましょう。さらに、部位(腕・足)別に分析が可能で、より効果的な運動指導に役立ちます。